神社結婚式に於いて三々九度をする意味や作法について。

神社結婚式に於いて三々九度をする意味や作法について。
三々九度は神社結婚式での儀式の一つであり、三献の儀、夫婦固めの盃とも言います。
大中小の重ねた盃に神酒を注ぎ新郎新婦がそれぞれ口をつけ飲み干す儀式です。
平安時代の年中行事が元であるという説や室町時代の武家の儀式であるという説などがありますが、どちらにしても神社結婚式における大切な儀式である事には変わりがありません。
大は子孫繁栄と二人の未来を、中は夫婦となった二人が力を合わせて生きていくという意志と現在を、小はご先祖様への感謝と二人がここまで生きてきた過去を、また、天・地・人を表すという意味合いもあります。
注がれるお酒は御神酒であり本物のお酒なので、体質や体調により飲めない場合は形だけ口をつければ大丈夫です。
背筋をしっかり伸ばし、盃を持つ指はきちんと揃え、口を盃に持って行くのではなく盃を持った手を口元へ運ぶ事を心がけると、美しい所作になります。
三々九度は新郎新婦の絆を深め、神様や家族、列席してくださる方々への感謝を表す儀式です。
意味を理解し、美しい作法で臨みましょう。
昭和を感じられる神社結婚式の魅力とは何か?
結婚式は最高の思い出を作る場にしたいと思うので、入念なプランのもとしっかりと執り行うことが大切になります。
その為には優秀なウェディングプランナーが必要になってきますが、自分の感覚に合うと思うところを選択すれば滅多に失敗するようなことはないので安心してください。
そして、最近は神社結婚式を選ぶ方が増えてきており、主流だった協会での挙式よりも注目されるようになってきています。
その魅力については、昭和を感じられるような懐かしい気持ちを得られること、日本に生まれてきたことを実感できるような和風の挙式を開けること、そして静かで穏やかな式を挙げたい方にはうってつけの条件となっている点です。
神社結婚式と聞くと少々堅い雰囲気をイメージしてしまう方も多いかもしれませんが、実は最近の神社結婚式はとても親しみやすい雰囲気になっており、大人から子供まで居心地が良いと思える挙式になることが多いのでかなりおすすめできます。